What's new

2022年10月17日

 

記事監修をさせていただきました

 

退職代行OITOMA【労働組合運営】の退職代行業者が運営されているサイトの

記事「仕事辞めたい」理由8つ仕事が向いていない、疲れた時の全対処方法!」の

監修をさせていただきました。

 

記事はこちら↓

https://o-itoma.jp/shigoto-yametai/

 

退職代行OITOMA↓

https://o-itoma.jp/

 

監修者一覧↓

https://o-itoma.jp/supervisor/

 

 


2022年10月11日

 

アンガーマネジメント オンラインセミナー

 

アンガーマネジメントは、単に怒りを我慢するものだと考えておられませんか?

 

人はそれぞれ、怒りの特徴を持っています。

 

怒りが起こるメカニズムと、自分の怒りがどのような特徴があるのか理解します。

 

そして、看護現場の実例を交えて、

何がハラスメントに該当するのか否か、

ハラスメントの境界線を学んでいただけます。

 

詳細はこちら↓

日総研 アンガーマネジメントとハラスメント予防を関連付けて学ぶ看護管理者向けセミナー (nissoken.com)

 


2021年12月21日

 

本社を移転いたしました。

 

新住所:〒537-0003 大阪市東成区神路3-17-4

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 


2021年11月19日

 

日本政策金融公庫 西支店様主催セミナー「海外展開セミナー」に登壇いたしました

 

「多様性を尊重し、外国人と共に成長する組織のつくり方」ー外国人の価値観を理解して協働するー

というテーマでお話させていただきました。

 

外国人の雇用を検討している、既に雇用されている企業様向けに、

マネジメント事例や効果的な報酬体系の作成方法についてご説明いたしました。

 


2021年10月5日

 

オンラインセミナー開催のお知らせ

 

10月30日(土)14:00-16:00に「外国人の部下を持ったら読む本」

出版記念オンラインセミナーを開催することとなりました。 

 

テーマ:「外国人スタッフと共に成長する組織づくりのポイント」~外国人の価値観を理解して協働する~

 

素敵なパネリストの方にもご参加いただきます。

 

詳細はこちらより

 

 


2021年9月15日

 

株式会社ビジネスパブリッシング様「人事マネジメント 9月号」内のあとがきのあとがきにて著書『外国人の部下を持ったら読む本』を紹介させていただきました。

 

雑誌「人事マネジメント」は今年で30周年を迎えられたとのことです。おめでとうございます。


2021年8月18日

 

『外国人の部下を持ったら読む本』にたくさんの書評レビューをいただきまして、ありがとうございます!

 

現在こちらのページよりお申し込みいただいた方には送料無料(お手数ですが振込手数料はご負担いただきます)で書籍をお届けします。

書籍のご購入はこちら

 

Amazonからはこちら↓

https://ux.nu/9nmVR

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★★★★★ 外国人と日本人若手社員は似ている

 

現在当社にも、外国人スタッフ(中国、韓国、インドネシア、インド)がおり、マネジメントしているため、購入。人事系のスペシャリストが書いている本にありがちな横文字カタカタは少なく、非常に読みやすかった。

私は海外での勤務経験はなく、国内の勤務経験しかないが、ここ10年程外国人スタッフと働く中で、日本人のほうが変では?と思うことが多い。本にもあったが、日本人の指示の曖昧さ(なるべく早くやっておいてなど)、良かれと思って相手の改善点を指摘しないなどは、実際に私の会社でもトラブルになっている。直接的に指摘することが相手を傷つけるわけではないし(もちろん伝え方は重要)、的確に伝えることを放棄して「だから外国人は・・・」という人が多いのも残念だ。

また、日本人同士なら、この婉曲表現が通じるだろうという「甘え」も、いまの20代には全く通じないので、時代が変わってきているのを身をもって感じている。働き方や求めるものも含めて、自分世代と若手世代は違うことを改めて認識した。

 

納得できる事例や、ああ、うちにもこういう人いる、と笑える事例もあった。

私自身も日本人はこう、中国人はこう、と決めつける考え方は持っていないので、客観的な立ち位置でフラットに書いている著者のスタンスに共感した。

 

 

★★★★★部下とのコミュニケーションに悩んでいる方は必読です

 

タイトルと表紙に興味を持ち購入

タイトルは外国人ですが、「外国人か?」と思う部下がいるマネジャーには参考になると思います。

 

本の構成や使われている語彙などがとても読みやすく、隙間時間を使って読み進めるには最適。

内容も実例がもとになっていることもあって、身近で理解しやすい。

 

日本人でも、同様のギャップを感じたり、コミュニケーションがとれず理解しあえない相手はいるはず。

 

私は、自分の中にも「外国人」がいることが発見できました。

 

 

★★★★★外国人だけじゃなく、若者指導や多様化価値観のかかわりに役立つ!

 

まずは面白い!

そして、よくここまで色々なケースを掘り下げたな~と感心しました。

あいまい、恥、謝罪、時間、迷惑、コミュニケーション、仕事観や評価・・・

色々な外国人とのズレはありますが、日本人が変?なのかとも感じます。

後半のじゃあどうする?という部分も、国別?の違いを盛り込んでいるので実践に役立つと思います。

本書は外国人はもちろん、いまどきの若者や多様化社会に頭を悩ます管理者必読書とも言えますね。

 

 

★★★★外国人と働く機会がある方にはおすすめです

 

過去に中国への赴任経験がありますが、その前に知っておきたかったことが書かれていました。指示したことができていなかったときに彼らが言い訳をするのはなぜだったのか、まず謝らないのはどうしてだったのかがよく分かりました。互いの常識を知らないと、思わぬ摩擦を生みますし、時にはそれを理解した上でやり過ごすことの重要さも腹に落ちました。

 


2021年8月11日

 

当社代表 岡 晴雄の著書『外国人の部下を持ったら読む本』の発売が

8月17日に決定しました。

 

これまでほとんど出版されてこなかった“高度外国人材のマネジメント方法”や“会議運営のポイント”を著者自身の経験だけではなく、海外勤務の日本人、日系企業に勤務する外国人にインタビューを行い、互いの価値観の違い等を事例に基づいて紹介しています。

 

下記のページからご購入いただきますと、特典付き・送料無料でお届けします。

 

 

書籍のご購入はこちら


2021年4月2日

 

情報サイト「派遣会社カタログ」様の
「派遣の職場見学(顔合わせ)って何するの?1日の流れと採用との関係」の記事を監修させていただきました。

 

「派遣の職場見学(顔合わせ)って何するの?1日の流れと採用との関係」


2020年8月20日

 

情報サイト「Biz Hits」様の「派遣社員373人に不満を聞いた!登録すべきでない派遣会社の特徴ワーストランキング」の記事を監修させていただきました。

 

「派遣社員373人に不満を聞いた!登録すべきでない派遣会社の特徴ワーストランキング」

 


2020年8月17日

 

昨年、ベトナム・ハノイの経営者・人事マネージャー向けに講演会を行ったときの映像です。 採用の方法や離職についてなど、数多くのご質問をいただきました。 「日本ではどうして長く勤務し続ける人が多いのか?」 「福利厚生が手厚いと聞くがどのような内容なのか?」など、日本企業への興味関心が高かったです。

ベトナムは成長率が高く、転職に関する意識も日本とは異なるため、優秀な人材はどんどん仕事を変えるのが当たり前になっています。

2020年8月11日

 

リモートワーク、オンライン会議など、私たちの働き方は大きく変わりました。

 

採用・選考においても、同様に変化が起こっています。

 

対面が難しいからこそ、

従来とは違うアプローチや、個社の特性をよりアピールする必要があります。

 

当社にも、オンラインでできるグループワークや、オリジナルグループワークのお問い合わせを

多数いただいております。

 

ウェブ上でも、相互理解が進むような採用を目指してまいります。  

 


2020年2月1日

 

★Anniversary of the founding★

株式会社オドックは設立6周年を迎えました。

 

今後も、会社でも、学校でも、地域社会でも、営利でも、非営利でも・・・ あらゆる組織において、誰もが幸せに働くことができると、我々は信じています。

 

理念でもある「幸せを感じながら働ける組織を世界中に増やし続ける」を追求し続けます。

株式会社オドックのマスコットキャラクターの「おどっくま」の画像です。弊社のイメージカラーであるライトグリーンのくまです。

2019年11月19日

 

日総研さまの会員制専門誌の『月刊 主任看護師』に
代表の岡が寄稿した【みんながリーダーになる シェアド・リーダーシップで業務改善】が掲載されました。
 
★シェアド・リーダーシップとは:職場やチームのメンバー全員がリーダーシップを発揮することを指します。リーダーシップとは、組織やチームの目標を達成するために必要な、他のメンバーに与える影響力のこと。

会員制専門誌『主任看護師 2019年11・12月号』の表紙です。

2019年9月5日  

 

International Francophone Institute (IFI)様のフォーラムの参加

 

代表の岡がベトナム国家大学所属のInternational Francophone Institute (IFI)様の定期フォーラムで、Speakerとして登壇させていただきます。

 

Franconomics is an annual event initiated by International Francophone Institute (IFI) under the sponsorship of the Vietnam National University and partly funded by Agence Universitaire de la Francophonie (AUF). The Franconomics 2019 topic: “Digital technology for the development of smart economy and society”, will be held in Hanoi and Hưng Yên on October 23rd and October 24th, 2019.

 

http://ifi.edu.vn/en/news/Other-news/CALL-FOR-PAPERS-INTERNATIONAL-FORUM-FRANCONOMICS-2019-306.html

 

トリコロールカラーでデザインされた「FRANCONOMICS」国際フォーラムのタイトル画像です。FRANCONOMICS  INTERNATIONAL FORUM - BUSINESS - UNIVERSITY - GOVERNMENT

FRANCONOMICS SPEAKERSの紹介画像です。フランス、フランス領ポリネシア、ドイツ、カンボジア、ベトナム、エジプト、そして日本からは弊社代表の岡がSPEAKERとして登壇しました。

2019年7月2日   ベトナム ハノイ市の人事コミュニティ対象の講演会に招待いただきました

 

3月に講演させていただいたハノイでのセミナーをきっかけに、新たなコミュニティ向けの講演会に招待いただきました。

ダナンから来てくださった方もおられたようで、たくさんの質問もいただきました。

好景気を受け、ベトナムの失業率は3%と、日本と同様に売り手市場です。

人事・採用の問題について課題や悩みをお持ちのことが良くわかりました。

また、当社制作のグループワーク教材を体験していただく時間があったのですが、

初めて体験した方も多く、熱中して取り組んでいただきました。 

ご招待いただいたセミナーで弊社代表の岡が講演している様子
聴講されている皆さんの様子
弊社制作のグループワーク教材を使って、受講者の方々がグループワークをしている様子


2019年3月20日 ベトナム ハノイ市の人事コミュニティ対象の講演会に参加

ハノイ市内の企業経営者、人事マネージャー向けのセミナーで日本の採用手法について、講演させていただきました。質問も数多くいただき、たくさんの課題を抱えていらっしゃることが分かりました。

様々な課題をお聞きでき、とても有意義な時間でした。

講演会終了後に、会場にて参加者の皆さんと一緒に撮った集合写真です。

幸せを感じながら働ける組織を世界中に増やし続ける


■採用・研修用グループワーク教材

・パズル de ZOO(対象人数 4名~)

採用選考・インターンシップ・教育研修で活用できるグループワーク教材:パズル de ZOO

・ハッピーシティを作ろう!(対象人数 15名~)

採用選考・インターンシップ・教育研修で活用できるグループワーク教材:ハッピーシティを作ろう!

・オリジナルグループワーク

貴社のご要望をヒアリングし、目的に応じた貴社オリジナルのグループワークをご提案します。詳しくはこちら

教材は「販売」・「レンタル」も承っております。

教材に関する詳細をお知りになりたい方、ご依頼等はお問い合わせ」からご連絡下さい。


■講演

各種企業・団体様からの講演依頼をお受けしております。

実施している主なテーマは、人事評価、採用、育成等の組織づくりに関する内容です。

お気軽にお問い合わせください。

 

講演テーマ

  • ストレスマネジメント
  • 人事制度、評価
  • 理念浸透
  • メンタルヘルス 

詳しくはこちら



寄稿、取材記事のご紹介(一部)

【特集】採りたい人材を確実に採用する方法(人事マネジメント16年12月号)

月刊 人事マネジメント16年12月号 表紙
採りたい人材を確実に採用する方法

【連載】初めてのアジア人活用(人事マネジメント15年6月~11月)

 

月刊 人事マネジメント15年6月~11月 表紙
初めてのアジア人活用

【特集】強い組織をつくる人事の発想法(人事マネジメント14年11月号)

月刊 人事マネジメント14年11月号 表紙
強い組織をつくる人事の発想法

【特集】主任・リーダーを巻き込んで、目標達成・改善するマネジメント術(ナースマネジャー13年2月号)

会員制 月刊誌 ナースマネジャー2013年2月号 表紙
主任・リーダーを巻き込んで、目標達成・改善するマネジメント術